
・最近本を聞くのが流行ってるけど、実際使いやすいの?
・本を聞くならどのサービスがオススメ?
今回は、このような疑問を解決されていきます。
結論を言ってしまうと
本を読みたいけど時間があまり無くて本を読むことができない人には、本を聞くことをお勧めします。
それでは、簡単に本を聞くメリットやデメリットを紹介していきます。
≫メリットデメリットをスキップしたい方はこちら
本記事の内容
本を聴くデメリット

簡単にまとめるとこちらの3つです。
・読みたい本が見つからないことがある
・読み終わっても売ることができない
・漢字がわからないので、意味を間違えて捉えることがある
大きなメリットがある反面、デメリットもいくつかあります。
個人的に大きなデメリットに感じた部分は、漢字がわからないので意味を間違えて捉えてしまうことがあったところです。
それでは、一つずつ解説していきます。
読みたい本が見つからないことがある
オーディオブックは声優の方や俳優の方が朗読してくれた本を聴くことができるものです。
なので朗読されていない本は購入することができないということなんです。
最近はオーディオブックが有名になってきたので読める本が結構増えてきましたが、まだ全ての本に対応されたわけではありません。
1ヶ月無料お試し期間を使って本を聴こうと思っている方は、事前に聴きたい本があるのかを確認した方が良さそうです。
無料お試し期間はこちらから公式サイトに飛ぶことができます。
≫オーディブル
≫オーディオブックジャパン
読み終わっても売ることができない
これは電子書籍と同じで、本を読み終わったから他の人に少し安く売ることができません。
紙の本の場合は、読み終えた本はメルカリやラクマで売ってしまえば少しお得ですよね。
オーディオブックの場合は聴き終わった本はそのままライブラリに残るだけで誰かにあげる事などはできません。
ですが、ある方法を使うことで読み終えた本もお得に消すことができます。
ある方法は下記でご紹介します。
裏技までスキップする方はこちら
漢字を間違えて捉えてしまうことがある
これは本当に聴いている時はあっていると思っていたので、何も気がつきませんでしたが後から捉え間違えていたことに気が付きました。
紙や電子書籍なら漢字を見て読んでいるので、間違えて捉えてしまうことがありませんよね。
しかし音声を聴いているだけだと自分の頭でイメージするので、つい違った捉え方をしてしまうこともあるんです。
本を聴くメリット

簡単にまとめるとこちらの3つです。
- 忙しくても読書ができる
- 目が疲れていても読書ができる
- プロによる朗読で頭に内容が入りやすい
移動中や手が空いていない時、疲れている時に本は読みたいけど読む気力がない時ありますよね。
そんな時でも、「オーディオブックやオーディブル」なら本を聴くだけなので読書することができます。
忙しい・手が離せなくても読書ができる
家事や通勤・通学の時も本が読めたら最高ですよね。
1日中家事をして
1日中仕事をして
家に帰って少しゆっくりできたと思ったら、次の日のことを考えて就寝
意外と手の空いた時間って少ないですよね。
そんな人にオススメなのが、『本を聴くことです。』
家事をしながらなら、音楽を流していた時間を本に変更
通勤通学中なら、イヤホンをつけて本を聴く
たったこれだけで、読書の時間を確保することができます。
目が疲れていても読書ができる
今までは本を読むには2種類しかありませんでした。
・本屋で本を買って読む
・電子書籍を読む
この2パターンでしたが、本を読まずに聴くことができるようになりました。
本を聴けるようになったことで、目を開けずに読書ができるので目がどんなに疲れていても読書ができます。
プロによる朗読で頭に内容が入りやすい
オーディオブックもオーディブルどちらともプロの声優や俳優の方が朗読してくれるので、とにかく聴きやすいのが特徴
普段、自分で文字を読んでいる時よりもプロの方が読んでくれると情景が目に浮かびやすいです。
オーディブルとオーディオブックどちらがオススメ?


ユーザーによってどちらをオススメするかが変わってくるので、Audibleとaudiobook.jpどちらが自分にあってるか考えてみてください。
・小説やラノベが好きな方
・月に1〜2冊ほどしか読まない方
・英語学習にオーディブル を使いたい方
Audible(オーディブル)はオーディオブック初心者にオススメです。
そこまでたくさん読まないけど、月に2冊ほどはオーディオブックを聴きたいという方はオーディブルがオススメです。
スマホアプリの安定性もAudibleの方が安定しています。

やっぱり大企業のサービスの方が安定して使いやすいのかもしれませんね。
・月に3冊以上本を読みたい方
・聴き放題プランを使いたい方
・単品の本を安く購入したい方
audiobook.jp(オーディオブックジャパン)はたくさん本を聴きたいという方にオススメです。
たくさん本を聴く方にとってはお得なサービスという感じです。
Audibleとaudiobook.jpの特徴をまとめました。
サービス名 | Audible | Audiobook.jp |
---|---|---|
特徴 | Amazonのサービス 他のオーディオブックサービスより多くの本を扱っている。 ・50万冊以上 ・ビジネス、自己啓発、洋書など30種類以上のカテゴリー | 人気の本や最新作が多くラインナップされている。 ・2万冊以上 ・ビジネス、自己啓発、講演会など約10種類のカテゴリー |
無料トライアル | ・1ヶ月無料体験 ・最初の1冊無料 | ・30日間聴き放題 |
再生速度の調整 | ・0.5倍速~3.5倍速 ・0.5倍速ごとに調節可能 | ・0.5倍速~4倍速 ・0.1倍速ごとに調節可能 |
スマホアプリ | あり | あり |
月額料金 | 1,500円 | 550~33,000円 |
料金・詳細比較

それでは、Audible(オーディブル)とaudiobook.jpの細かい料金プランなどを紹介していきます。
一覧表
Audible | Audiobook.jp | |
---|---|---|
月額料金 | 1,500 円 | 550円〜33,000円 |
会員特典 | ・毎月1冊と交換出来るコインが1枚もらえる ・オーディオブック30%OFF ・返品・交換が可能 ・Audible Station | ・プランに合わせたポイントの付与(最大9,000P) ・1P=1円としてオーディオブックを購入可能 ・会員限定セールへの参加 |
無料トライアル | あり | あり |
解約後 購入済みのオーディオブック | 購入済みの本は聴ける | 購入済みの本は聴ける |
Audibleは月額1500円で毎月もらえるコインで好きな本と交換することができます。
このコインは1500円以上の本との交換もできるのでとてもお得ですね。
本の返品もできるので、1つのコインで何冊も読むことができます。
下記でAudibleをお得に使う裏技紹介をするので、参考にしてください。
それに比べてaudiobook.jpはプランによって毎月もらいるポイントが異なりポイントで本を購入するサービスになっています。

これをみた感じでは、Audibleの方が使い勝手が良さそうだよね。
ですが、audiobook.jpには聴き放題というプランもあります。
そちらの説明もしていきますね。
audiobook.jpの料金プランについて
会員区分 | 料金(月額) | 付与ポイント | お得なポイント |
---|---|---|---|
月額会員 500 | 550円 | 610ポイント | 60ポイント(11%)お得 |
月額会員 1000 | 1,100円 | 1,220ポイント | 120ポイント(11%)お得 |
月額会員 2000 | 2,200円 | 2,450ポイント | 250ポイント(11%)お得 |
月額会員 5000 | 5,500円 | 6,500ポイント | 1,000ポイント(18%)お得 |
月額会員 10000 | 11,000円 | 13,450ポイント | 2,450ポイント(22%)お得 |
月額会員 20000 | 22,000円 | 28,000ポイント | 6,000ポイント(27%)お得 |
月額会員 30000 | 33,000円 | 4,2000ポイント | 9,000ポイント(27%)お得 |
聴き放題プラン | 750円/月 | ━━━━━━━ | ━━━━━━━━━━━ |
聴き放題プランはとにかく本を聴きたいという方にオススメなサービスです。
聴き放題プランは解約した時点で全てが聞けなくなってしまうのが残念なポイントですね。
オーディブル 1コインを何度も使う方法

オーディオブックのコインは3回程度返品することができます。
一部ユーザーの中ではMAX9回まで返品することができるという情報が出回っていますが、実際9回までできるのかわまだわかりません。
コインの有効期限以内(6ヶ月以内)ならいつでも返品可能です。
それでは、返品の仕方を紹介していきます。
まずは、「PCサイト」に切り替えます。

次にアカウントサービスの画面にいきます。

次にアカウントサービスページ左側のリストから「購入履歴」を選択。画面表示を「注文内容」にします。
購入した商品一覧が出るので、返品するタイトルの右側にあるグレーの「返品する」ボタンをクリック。

これで返品作業が完了です。
簡単に見直せるようにスライドにまとめておきますね。
口コミ・評判
まずは良い口コミ・評判
次に悪い口コミ・評判
実際に使ってみた感想

僕もAudibleとaudiobook.jpどちらも使ってみました。
個人的にはAudibleの方がオススメです。
・毎月もらえるコインがもらえる
➡︎毎月1500円なのに1500円以上の本が読める
・アマゾンのサービスというだけあってアプリが安定している
・ほとんどの本を読める
3つオススメポイントをあげました。
僕は、毎日登校時と下校時に本を聴いているので毎月読む本の数は多くて2,3冊程度です。
大抵は1冊の本を何度か読んだりしています。
1度本を聴き終えても2回聴き直すこともあるので、毎月もらえるコイン+少額のプラス料金を払うくらいです。
audiobook.jpは聴き放題プランを一度使っていたので比較してみます。
オススメなポイント
・聴き放題プランなので、対象作品は何冊でも読める
・聴き放題プランの月額料金が安い
ここがデメリットに感じた
・対処外作品が多かった
・スマホアプリが安定しなくて不快に感じた
オススメポイントとして、対象作品は何冊でも読める、月額料金がやすい(聴き放題)と言いましたがここが僕にとっては満足いきませんでした。
対象作品が何冊でも読めるのはよかったのですが、僕の聴きたい本はほとんどが対象外になっていました。
例えば、『メンタリストDaiGoさんの人を操る文章術』
Audibleでは、毎月のコインで聴くことができるのですがaudiobook.jpでは1,150コインが必要でした。
もし、1,500円しか持っていないのならAudibleで読んだ方がお得だと思いませんか?
※audiobook.jpは1コイン=1円です

1,500円と1,150円じゃ1,150円の方が安いじゃん
と思われるかもしれませんが、上記で1コインで何冊も読む方法を紹介しましたよね。
≫1コインで何冊も読む裏技編へ戻る
audiobook.jpの聴き放題プランの対象外作品が、2冊以上ある場合
当然、Audibleの方がお得に感じますよね。

僕も金欠の時には、返品機能で2冊とか読むのであまり気にしなくても良いと思います。
使ってみた感想をまとめると
Audible
・毎月2,3冊くらいしか読まない
・読めない本が少ない
Audiobook.jp
・月に5,6冊以上読む
・とにかく本が読みたい
まとめ
いかがでしたか?
AudibleとAudiobook.jpの説明・比較を紹介しました。
オーディオブックってあまり馴染みのないものですが、使ってみるととても便利なものなので是非使ってみてください。
どちらのサービスにも無料体験があるので、一度使い勝手を試してみるのがいいと思います。
オーディブルって毎回ネットワーク必要ですか? 1度ダウンロードしたら、ネットに繋がってなくても大丈夫ですか?
1度ダウンロードしたものはネットに繋がってなくても聴くことが出来ます。